homerhymester blog201902
-
社内インフル大流行!
2019.2.10 10:30:50
なんか春のように暖かかったり
急に雪が降るほど寒かったりと
東京は天気が大変なことになっているのですが
そんな中
インフルエンザが大流行しておりまして
『アトロク』リスナーの方々はご存知かとは思いますが
宇多さんインフルに罹っちゃって
そこに来てさらに
宇多さん現場に付きっきりであった
マネジャ小山内と
さらに頼んでもいないのにシャチョーこと
クマゴロシ岸も罹患と
我らが(株)Star Playersはこの週末、
オレとホッチとJINを残して
壊滅状態!
パンデミーーーック!!!
前日、2/7(木)より宇多さんお休みだったのだが
この日、2/8(金)は人間交差点2019の出演アーティスト
第一弾発表などあったため
急遽わたくしめが番組にお邪魔することになりました。
出演はど頭のほんの15分くらいの予定だったんだけど
金曜担当の山本アナの
宇多さんがいない体で始めた小芝居、
a.k.a.茶番が
度を越して長く(おおよそ5分弱!!!)
完全にスタジオ入りするタイミングを失うわたくし。
「びよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜んど・ざ・かるちゃー!」
なんて言いながら(おどけて)入ったものの
その前の5分間が怖すぎて
全然オイシくない(笑)
って言うか山本アナ、
宇多さん不在の気負いから来たものなんだろうけど
それが変わった現れ方をする人で
その即興芝居、
完全にエクスペリメンタル&プログレッシブ
そこをまずツッコんで相対化させないと
番組がどうにも軌道に乗らないと思い
(何でオレがそんなに気を使ってるんだよ!)
軽く叱っておきました(笑)
宇多さんはオレがゲスト出演するのも知らなかったようで
この展開にはぶったまげていたご様子。
あ、オレにじゃ無くてオープニング5分ね(笑)
なんだかんだと『交差点』の告知などし、
交通管制センターのお姉様方ともやりとりし
(聞いてないよ!by ダチョウ倶楽部)
宇多さん電話で生登場という流れだったのだが
罹り始めにしては、症状が軽く
元気そうでよかった。
なんでもインフルエンザ予防接種を受けていたらしく
オレも先週小児科で先生に聞いたのだが
予防接種を受けていても
インフル罹ってしまう事もあるのだが
症状はだいぶ軽減されるらしいです。
急にお休みが5日間もできて
何をしたらいいかわかんなくなってると思うが
日頃相当時間がないと思うのでここぞとばかりに
自慢のモデルガンを磨いたり撃ったり
洋ゲーとかをじっくりすればいいと思う。
(↑ 余計なお世話)
それにしても
横でフルキャンが原稿渡してくれたり
読むべき箇所を指し示してくれたり
至れり尽くせりサポートしてくれたからなんとかなったが
これで時間のこととか気にし始めたら完全にテンパるね!
全然コンソールの方とか向けないし
余裕無さ過ぎで顔も上げらんない。
これ毎日やってんのかー…と
ほんのわずかな時間ではありましたが
宇多さんのタイヘンさが身に沁みた。
まあ、でもすっごい楽しかったデス!
宇多さんからありがとうメールをいただいて
赤坂を後にしました。。。
ウチのスタッフもみんなお大事にねー。
それからリスナーの皆さんも
ワンフーの皆さんも。
宇多さん火曜の番組から復帰予定だそうです!
ま、でもオレはこれが性に合ってるのか。
スタジオで煮詰まるいつもの図。
うーん、地味(笑)
とは言ってもこれはその前日、
2/7(木)のレコーディング風景なんだけどね。
手前のマイクで歌ったテイクを
プレイバック確認中。
ああでもないこうでもないと
ほぼ出来上がってる曲に関して
ひたすら逡巡。
仕上がりに納得できて歓喜する、なんて時間は
もしかしたら総作業時間の
100分の1もないかもしれない。
それにつけても
因果な商売であることよ。
ちょっと今スランプかもしんない。
くるしいです。
ま、ずっとか♡
(D)
-
【DJ JIN 参加】大超 / フミカタカイカク
2019.2.7 19:12:59
1/30にリリースされた大阪のラッパー、
大超の全国デビューフルアルバム『サンシャイン』
アルバム収録曲「フミカタカイカク」をDJ JINがプロデュース致しました!!
この曲に関してJINからは
「とにかくイナタいヤツを、という大超くんからのリクエスト。得意のBPMを訊いて、それに合うブレイクビーツをあつらえました。ただでさえイナタい大超というアーティストがさらにイナタくなった、これぞイナタさの真髄です。イナタ・ヒップホップの最高峰」
との言及。以下、レーベルからのINFOです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001年、2002年の「B-BOY PARK」連続本戦出場などの戦績を持ち、今年の年末にも「戦極CROSSOVERⅢ 平成最後…西の大一番!」@大阪JOULEに選抜されるなど、大阪を拠点にキャリアを重ねてきた大超 (たいちょう) !押韻主義を貫き、トークすればキン肉マンマニア、遂に、全国デビュー !タイトル曲にはFEAT. ラッパ我リヤ、さらにDJ JIN (RHYMESTER) プロデュース曲も収録 !キャリア20年以上。2001年、2002年の「B-BOY PARK」にて2年連続本戦出場、2008年「ENTER MC BATTLE」優勝、近年では「UMB 2015大阪予選」BEST4などのバトル戦績を持つ。キン肉マンを敬愛し、ゆでたまご先生が生んだ大阪府泉佐野市のゆるキャラ、イヌナキンの公式テーマソングを担当。これまで『タイチョウデモトラックス』シリーズを1~3まで販売。
「韻を踏む、というか母音を合わせることへの極端なフェティシズム。それをここまで前面に押し出したアルバムはかつて存在しただろうか。歴史的にみても稀有な作品という他ない」(DJ JIN)
1. イントロ
2. トウゲイカ
3. オレノトリコニ
4. イクゾ
5. オモテナシ(大阪府泉佐野市イベント[風評被害をぶっとばせ]イメージソング)
6. コイウタ
7. SKIT
8. サンシャイン FEAT.ラッパ我リヤ
9. 私の頭の中のキン(肉マン)消し(ゴム)
10. インスタ
11. フミカタカイカク (TRACK BY DJ JIN(RHYMESTER)
12. 深夜特急 FEAT. 松風 A.K.A. RHYMING DEAD
13. ツメタイアメ
14. ボインファースト
15. アイスクライマー
16. アウトロ[release]2019/01/30
[price]¥2,529+tax
[format]CD
[cat]MSR-2901
[genre]邦楽/J-HIPHOP -
ウチの修理屋さん
2019.2.6 04:43:15
先日家の照明スイッチが壊れてしまったので
家の者がネットで探したその名も
『街の修理屋さん(仮)』みたいな
業者に来てもらったのだが
これがまた作業着も着てないような
胡散臭いヤツがやって来て
「見積もりはタダなんですが、スイッチに触れた瞬間に
調査費として6,000円掛かりますが如何しますか?」
それじゃ、一度検討しますみたいなこと言ったら
「あのう、今回もなんですけど、
次回は重ねて基本料7,000円かかっちゃうんですけど
それでもやめますか?」
みたいになこと言われて、
まあ、見事にボッタクリだったわけだけど
最終的に部品の交換だけで
二万円以上取られました(涙)
まーた苦情を言っても反応薄そうな
ちょうどいい具合に冴えないヤツが
派遣されて来るんだ、これが!(泣笑)
その前に
なんとか部品買って来て自分でできないものかと
ネットで交換方法など調べてたとこだったので
(YouTubeなんかで今いくらでも
その手のHow To動画、見つかるんですよー)
悔しかった。(T ^ T)
それをジムの常連さんで電気屋さんの
いつも、筋肉ムキムキなのに
筋肉柄のTシャツを着て筋トレをしている
田中さん(仮名、59)に言ってみたら
ジム中に響き渡る声で
「えええええ!!!????」
つって
「それは高すぎるよ!僕なんか5,000円でも
ビクビクしながらもらってるのに…」
とのことでした。
初めから自分で直すか
ムキムキの田中さんに頼めばよかった。。。
というわけで
前振りが長い&面白すぎた(笑)のであるが
それ以来、業者に頼むより
まずは自分で修理できないものか
何事もトライしてみようと思い立ったのであった。
まずは照明スイッチならぬNintendo SWITCH。
左ジョイコンのスティックの不具合。
これよくあるらしいんだけど
何も触ってない状態でもキャラが暴走しちゃう
そんなトラブルで
「新しいの買うしかないかあ…」
なんて思ってたところ、ネット上で修理方法を発見!
交換用スティックと専用ドライバーと
非常に親切なマニュアルが付いて
良心的すぎるお値段だったので即取り寄せて
マニュアル通りに分解してみたら
意外と簡単に交換できて
しかも動作完璧!!!
子供達にも尊敬された(笑)
基盤の極小ラッチを持ち上げたり
ケーブルをピンセットで引き抜いたりと
若干キンチョーするが
何か誇らしく
子供の頃『超合金』(’70年代に流行した
金属製のヒーローのオモチャ)を
親父のドライバーで初めて分解して組み立てた
あの時の達成感にも似たものを味わう。
ああ。。。
、、、
大袈裟なのはわかっている(笑)
調子に乗って、最もアンタッチャブルな領域に
無謀にもいきなり足を踏み入れる。
今まさに私がブログを書き込んでおる
このパーソナル・コンピューターである。
MacBook Pro 2014 midモデル。
前にも当ブログでお伝えした通り
我がMacBookちゃんはアタマは冴えているのだが
トラックパッドとキーボード、
要するにインターフェイス部分が効かなくなっちゃっており
外部マウスとキーボードをUSB接続して
ムリクリ使っているのが現状なのであった!
(すんげえ不便w。慣れたけどね)
ネットで調べた結果、それら入力部分と本体をつなぐ
「IPDフレックス・ケーブル」というのが
このモデルの場合バッテリーに隣接して走っているらしく
熱で損傷しやすいとのこと。
逆にいうと
それさえ交換できればなんとかなるということだった。
ただしパーソナル・コンピューターは
超精密機械!
ドライバーだって先端が星形だったり(ホシェー!w)
極細の六角形だったりと
まあ、おウチの工具ボックスを探しても絶対に無い。
というわけでそのケーブル(おそらく中国製)と
精密ドライバーセットをアマゾンで購入し、
(恐るべきことに12時間程で配送された!)
「感電の恐れがあります」なんつーCautionに
ビクビクしながら
ちっちゃいちっちゃいビスを外していくと
あれ?
ネットで見ていた位置に
(写真中央の四角いバッテリーのこれまた中央)
フレックスケーブルが通っていない!
話が違うじゃん!(~_~;)
どーやらこのモデルはそのケーブル、
バッテリーの下を通っていて
トーシロには完全に分解、修理不可能な難度の
技術が必要とされるヤツっぽくて
(熱処理などが必要なレベル)
丁寧に元の位置にカバーはめて
一つ一つネジ山を壊さないようネジしめて
再起動して、
ソッコーApple Storeに修理予約した(笑)
とっても感じのよかったエンジニアさん、
(ビックカメラ渋谷東口店別館、担当者様)
ネットではフレックスケーブル交換、
工賃込みで¥10,000ちょいで安心していたのだが
改めて修理代金、見積もってもらったところ
なんと驚愕の¥60,000超!!!
申し訳なさそうに
「この年と前年のモデルだけトラックパッド周辺と
フレックスケーブルが一体化しておりまして…」
うん、知ってる。開けて見たから(笑)
ということで
5年前のMacBookちゃんに
そこまでお金かけてもなあ…
というわけで
名残惜しいけどジャンクとして下取りに出して
きっと新しいの買うんだと思う。
惜しかった。
PC修繕、成功体験を胸に
「自分で自分の可能性、閉じちゃってない?」
みたいな全能感を
味わいたいところであった。
ちなみにマイMacBookちゃん。
スピーカーも壊れててその部品、
おそらく中国から目下絶賛取り寄せ中なんだけど
もうそれを直す意味はほとんどないんだけど
せっかくだから直してあげてから
下取りに出してあげたいと思う。
ありがとーね。
ありがとーといえば
このひともそうなのであった
我が15年来の愛機、
AKAI MPC4000ちゃん。
2004年あたり、
KREVAやDJ-TATSUTAに
「Dさん、そんなことも知らないんですか?」と
半笑いでディスられながら
操作方法を覚えていったという(笑)
曰く付きのマシンである。
ここだけの話ではあるが
最初はKREVAのマシンを借りパクして使っており
途中我らがメインスタジオ、
Daimonion Recordings主宰ミックスエンジニア、
D.O.I.くんのマシンを
やはり借りパクしつつ、
相当なビートを量産した。
D.O.I.期に関しては
サンプリング元のレコードも
畏れ多くもD.O.I.くんのだったりしたのだが(笑)
二人とも残念ながら芸術の真価を解さず
最終的には
「返せ」
と言うことだったので
これは正真正銘、
オレのマシンである(エッヘン!)。
えー、
ビートを作るにあたって
こいつにまず火を入れることは
(非常にニッチな業界用語。電源を入れること)
ここ数年無くなってたのだけども
PCメインで作業するようになっても
やっぱりこの操作性と楽器感は
忘れられないものがあった。
このマシンで最初にビートを組んだのは
おそらくライムス『グレイゾーン』か
マボロシ『Slow Down!』くらいからかなあ?
最終的に電源をオンにしても
立ち上がらなくなってしまったので
その15年分のMIDI(演奏)DATA、
AUDIO(サウンド)DATAの詰まった
HDDだけでも救出してあげようと思い立ち
またしてもネットで分解方法など調べていたら
一人だけ「オススメはしない」体で
アップしてる人がいて
誰かと思ったら
やっぱしDJ-TATSUTAであった(笑)
https://ameblo.jp/dj-tatsuta/entry-10778802671.html
MPC4000は割とガンダムっぽい色なのだが
開けてみるとこんなナチュラルな感じ。
なんか顔面の皮膚を剥いでしまったようで
痛々しいよね。。。
ここまで外したネジの量、ハンパ無し!
15年付き合ってても
キミの内側すら覗いたことなかったなんて…。
基盤に躍る『MPC 4000』の文字が
なんかレトロフューチャーでカッコイイ。
逆に何故その書体?
ビートメイク時に
一番ノリノリでぶっ叩く
『(ド頭から)再生ボタン』と『停止ボタン』は
ご覧の通り完全に粉砕されており
要部品交換であります(笑)
これも「MPCあるある」かも。
内部二層目を開くと、そこは中枢。
電源関係とロジックボードがましましてまして
手前にあるのが
CDドライブと
ハード・ディスク・ドライブ(HDD)。
左側の、HDDを救出してあげるのが
今回のミッションです。
ま、
EMU SP1200ほどじゃないけど
昔のサンプリング・ドラムマシーンは
中身の密度に相当余裕あるよねー!
あんまし小型化は考えてなかったんかなあ?
逆にボディが小さいとショボく見えたりとか
したんですかねー?
15年分
頑固に繋がったコネクター
ペンチで引っこ抜いてあげて
なんとかHDD、取り出してあげれました!!!
15年分の
Mr. Drunkさんの血と汗と涙、
報われると、
救われるといいなあ。。。
相当昔の内蔵型HDですから、
剣山のような
コネクタも古いタイプで、
IDEだのSATAだの、旧規格にも詳しくなっちゃった。
そいつを皆さんご存知のUSBに変換するケーブルなんかも
取り寄せちゃったりなんかして
満を持して駆動させてみると、、、
「カシャー、カシャー」と異音が。。。
よーするに
さようなら、15年(涙)
物理的トラブルがHDD自体に発生しているようであり
現実的にDATA復旧の可能性は
限りなくゼロの御様子でありました。。。
逆に言うとMPC本体は壊れてないっぽい。
要は大事なのは
『肉体』か『頭脳』かって世界?
↑ この「世界?」って言いかた、
クッソイラっとするよね!!!
わはははは!
でも
MPC LIVE(現在の我がマシン)は過去のMPCのデータ、
全て対応するという触れ込みでしたので
なんとか吸い上げようと期待したのですが
今や一期一会、
私のクリエイティビティーの中で
起こってることなので
私自体がリロードし
再構築(打ち込み直す)しかないのかなと。
MPCのリペアに関しては
GHOSTINMPC様↓
ここが一番間違い無いの
俺だって知ってるからね!
みんな愛機カスタマイズしてて
かっこいい
&
羨ましいなー!!!
そーいえばなんかの
副音声やったよー!
お酒もいっぱい飲んだよー!
リハも引き続きやってるよー!
ホシェー!
(もう書き疲れたので最後雑w)
(D)
profile
このBLOGについて
ライムスターメンバー、スタッフが書き込み、スタープレイヤーズ社が管理しております。
2018年10月に旧ライムスターブログを、11月にマボロシブログ「マボロシ 坂間大介 Rec日記」を統合して、全ての時代のライムスターブログがここに集まりました。
RHYMESTER(ライムスター)
1989年結成。宇多丸(Rap)、Mummy-D(Rap / Total Direction / Produce、作曲家としての名義は「Mr. Drunk」)、DJ JIN(DJ / Produce)からなるヒップホップ・グループ。ライブ力に定評があり、自ら「キング・オブ・ステージ」を名のる。
グループ結成当時の日本にはまだ、ヒップホップ文化やラップが定着しておらず、日本語でラップする方法、日本人がどのようなラップをすれば良いのかなどと試行錯誤を重ねて曲を作り、精力的なライブ活動によって道を開き、今日に至るまでの日本のヒップホップ・シーンを開拓牽引してきた。
また今日ではグループとしての旺盛なリリース、ライブ活動の一方で、メンバーそれぞれがラジオパーソナリティ、役者としてなど、多方面に活躍をひろげる。
グループの近作は、
2017年09月リリースの11th. アルバム『ダンサブル』
2018年03月リリースのツアーDVD/BD作品『KING OF STAGE VOL. 13 ダンサブル Release Tour 2017-2018』
2018年07月18日、配信シングル「After 6」リリース
links
RHYMESTER Official Site
www.rhymester.jp
RHYMESTER Official Twitter
@_RHYMESTER_
DJ JIN Official Twitter
@_DJ_JIN_
アフター6ジャンクション|TBSラジオFM90.5+AM954~聞けば、見えてくる~
www.tbsradio.jp/a6j
Joint&Jam ~global dance traxx~|DJ JIN|DJ HERI|JFN PARK
park.gsj.mobi/program/show/1918
バラいろダンディ | バラエティ | TOKYO MX
s.mxtv.jp/barairo
THE NIGHT | AbemaTV
special-night.abema.tv
女子部JAPAN(・v・)
www.iphonejoshibu.com
BUBKA堂:ブブカ公式ページ│コアマガジンWeb
www.coremagazine.co.jp/bubka
recent posts
categories
archives
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月