homerhymester blog20200914post
-
20200914
2020.9.14 00:00:35
先週は水曜日、クレフェスを終えたばかりの
NulbarichのJQくんとごはん行きました。
(ライムスとナルバは担当A&Rが一緒なのだった)
いんやー、しっかし思ってた以上のHIP HOPヘッズ!
日本語ラップのクラシックだけでなくすんげーレア曲まで
詳しいのなんの!
数年前オレ一度だけJ-WAVEで
お会いしたことがあったのだが
その時
D「はじめまして」
JQ「あのう、はじめましてじゃないんです。
実は10年以上前に池袋のBED(クラブ)でトイレの前で
ご挨拶させていただいてまして」
D「?……はいはいはいはい!ああ、あの時の!」
宇「嘘つけーーっ!覚えてないくせに!」
全員「わはははは!」
というくだらないやりとりがあった。
覚えてないっつーの!
それはどうでもいいのだが
お互い音作りや作曲法など聞きたいことだらけで
話はナゴッチ(担当A&R)を置き去りにして
かなりマニアック&ニッチな方向に。
端から見てたら相当キモチ悪かったろうと思うが
打込みまでやるミュージシャン同士が話すと
すぐこんなんなっちゃう。
JQくんによると、オレの声ってのは
どんなにパーカッシブに、エッジーに歌ってても
ほんのちょっとだけ立ち上がりが遅くて丸いんだそうな。
だからどんなに張っても耳に痛くなく
心地いいんだそーな(もっと言って)。
若干リズムが後乗りなのも、その立ち上がりの遅さが
影響してるんじゃないか、なーんて。
そんなこと指摘してくれるの
ゆう(さかい)とあなた(JQ)と
スガさんと林檎様くらいだからなー
なんかグッと来てしまった。。。
やっぱ耳のいい人と音楽の話してると
いろんな気づきがある。
またメシ行こーぜー!
ちなみに今回会食する前改めて
Nulbarichの全楽曲聴き直したけど
恐るべきクオリティー&クリエイティビティー!!!
「オシャレサウンド」だの「シティーポップ」だの
つまんないカテゴライズに収まりきんない
オレとしては逆にSa-Raみたいなドス黒い
一種変態的なGROOVEを何処か感じずにはいられん。
マジRESPECT!
結構褒めた。
なんかちょうだい。
ここからまた食べ物の話。
金曜だったかなあ?お昼に近所のお蕎麦屋に
冷たいお蕎麦でも食べに行こうかと思ったら
お休みだったので商店街をテクテクと
衝動的に最近出来たカレー屋さんに入ったのでした。
前から気になっており
これはあくまで偵察であり勉強であるから
「ライスやむなし!」などと言いつつ(笑)
左看板メニューのキーマカレー、右チキンカレーの相盛り。
うん!キーマはスパイシーでクドくなくて
若干しょっぱい感じはしたけど好きなタイプ!
チキンは、これが意外とキーマよりまろやかでミルキー
その向こう側からスパイスが立ち昇って来る感じで
ちょっと変わってるけど悪くねっす!
サフランライスも硬めで軽くてオレ好み。
なーんつってカレー通でもないのに
ちょっとだけカレーを語ってしまったが
付け合わせにヤツがいた。
福神漬けではなくてアイツ、ラッキョウである。
ラッキョウといえばゲテモノ以外好き嫌いのないオレの
唯一キライなもの。
これが同じく偏食のないあの宇多丸さんの
唯一食べられないものでもあるってんだから
ある種運命的‥ラップグループでも組むといい。
んでももしかしたら歳も取ったし
そろそろ食べれるようになってるかと思って
一欠け食べてみたのだが
「カリッ‥‥むぐぐ、やっぱ好きくない(涙)」
このような実験を大凡5年おきに試してみているのだが
毎回このような結果に。
うーん、まあ、縁がなかったんだろうねー。
行者ニンニクだのエシャロットだの島ラッキョだのも
やっぱ進んで食べないしなあ。
んー、香りの強いもの全般がキライなわけじゃないんだけど
ラッキョウはとにかくなのに甘酸っぱいとこがやなんだよね
好きな人は好きなんだろうけど
なんだかなあ。。。
などと考えながらテクテク帰り道
そうだ、カレー作ろう。
と、突如思い立った。
なんでかはよくわからんが
最近麺類など自分で作ったりしてて
ちょっと楽しいなあ料理、なんて思ってたのと
なんか新しいこと始めてみたかったのと
あと暑くてどうかしてたのかもしれない。
だってさあ、この前まで生まれてこのかた作れる料理は
『ペヤングソース焼きそば』だけだったんだからね
恥ずかしながら(笑)洗い物はしてたけどね。
これもコロナ効果の一環なのかもしれぬ
などと考えながらレジを通った時
レジ袋がついていないことが発覚
しもたっ、エコバッグ忘れてもうたーっ!
振り向けばすでに長蛇の列
家事メンぶっても所詮このレベルである。
買った食材を全て両手に抱えた
マスクのおじさんが家路を急ぐ
端から見ると完全に泥棒(笑)
チラチラ見んじゃねーよバーロー!
帰宅。
家族たちが帰ってくる前にびっくりさせたいと
早速生まれて初めてのカレー作りに挑戦
レシピなどネットで検索するのだが
タマネギやニンジン、ジャガイモなど
基本的な食材の皮の剥き方や
下ごしらえなんかまでは当然ながら書いてない。
それをいちいち調べ直さなければならない。
チッ、ピーラーがどこにあるかわかんねえ!
うっ、ジャガイモの皮むき超ムズい!
しかも芽も取んなきゃなんないのかよ!?
チッ、この包丁アゴんとこ丸くなってやがる!
しょうがねえ、刃先で掘るか‥こ、怖え!!!
‥‥
結局ピーラーは目の前にあってことなきを得たが
傍目にはほとんどコントだったと思うが
オレとしてはとにかく必死であった。。。
やべえ!
なんかすんごいアク出て来ちゃったんですけど!
どうすりゃいいのこれ?え?え?
取ればいいのアク?鍋じゃないから取んなくていいの?
ま、取るか…とにかくカレー作る過程で
こんなんなってんの見たことないぞ!
(↑作ったことないからじゃんw)
やべえ、早くもミスったか‥どうしてもカレーに見えねえ。
「いただきまーす!‥‥うっ‥‥」
子供たちの笑顔が曇っていく姿が脳裏に浮かぶ。
火加減どうなのよ?強火って何よ?
弱火ってどんくらいよ?
そんなフワッとした言葉使うなよ!!
とにかく信用できねえ
一瞬たりとも鍋から目が離せねえ
だってジャガイモニンジン
全然柔らかくなる様子ないんですけど!
なのにもう肉まで入れちゃって
ぜってー硬くなっちゃうじゃん!
まったく‥‥(涙)
結果、
結構美味しく出来たよ♡
わはははは!
ルーを入れてからの安心感ハンパねえ。
「なる、これは確実にカレーになるぞ!」
隠し味やアレンジなんかはゼロ、
完全にレシピに忠実に作った初めてのカレー
味は中辛だったけど少しだけマイルドに感じました。
やっぱ最近の日本のカレールウって凄いわ!
オレみたいなズブの初心者マークが作っても
こんなに美味しくなっちゃうんだからねー!
各社開発担当者様方が日進月歩で追求する
究極のバランスがそこにはあるのでしょう。
子供たちもおいしいおいしい言って食べてた。
よかったー(涙)
ん?
んん?
もしかして
オレ、才能あるのかなあ?(←ねえよ!)
わはははは!
いやー、なんか途中から興奮して意図せず
謎に暑苦しい料理レポになってしまった。
わはははは!
んでもたかがおうちのカレー作りで
ここまでグイグイ読ますオレには(←自分で言うな)
文才はあるかもしれん。
いや、
そこんとこは無くては困るのだ
コトバを操るものとしては。
エッヘン。
おしまい。
(D)
profile
このBLOGについて
【管理:スタープレイヤーズ】ライムスターメンバー、スタッフが書き込みます。
2018年10月に旧ライムスターブログ、11月にマボロシブログ『マボロシ 坂間大介 Rec日記』を統合し、全ての時代のライムスターブログがここに集まりました。
RHYMESTER(ライムスター)
1989年結成。宇多丸(ラッパー)、Mummy-D(ラッパー/プロデューサー/またグループのトータルディレクションを担う *作編曲家としての名義はMr. Drunk)、DJ JIN(DJ/プロデューサー)からなるヒップホップ・グループ。自他共に認める「キング・オブ・ステージ」。フィジカルとエモーションに訴えかけるパフォーマンスと、当意即妙なトークによって繰り広げられるライブに定評がある。1980年代後半、まだヒップホップが広く一般に認知されるはるか前より「日本語でラップをすること」の可能性と方法論を模索。並行して精力的なライブ活動を展開することによってジャパニーズヒップホップシーンを開拓/牽引してきた。近年はグループとしての活動に加え、各メンバーがラジオパーソナリティーや役者など活躍の場を拡大。結成30周年を迎えた2019年にはアニバーサリー企画としてグループ史上最大規模の47都道府県48公演に及ぶ全国ツアーを敢行、成功へと導いた。
links
RHYMESTER Official Site
www.rhymester.jp
RHYMESTER Official Twitter
@_RHYMESTER_
RHYMESTER Official Instagram
@rhymester_official
DJ JIN Official Twitter
@_DJ_JIN_
アフター6ジャンクション|TBSラジオ
www.tbsradio.jp/a6j
BUBKA WEB(ブブカ・ウェブ)
www.bubkaweb.com
F30プロジェクト〜リーダーとして働く女性へ〜 by女子部JAPAN
joshibujapan.com
バラいろダンディ | TOKYO MX
s.mxtv.jp/barairo
recent posts
categories
archives
- 2025年1月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月