homerhymester blog2019034
-
2019年3月11日
2019.3.11 00:30:58
東日本大震災により被災された皆様に一同、心よりお見舞い申し上げます
毎年、3月11日を迎えるたびに、何ができて何をすべきか自問している。
どう生きていくべきなんだろうか。
考えながら思い出されるのは、私を支えるあの頃の記憶。
2011年3月11日の一週間後にはとりかかっていた、
ライムスター楽曲「サマーアンセム」制作の頃。
当時はとにかく仕事を止めちゃいけない、
続けなければいけない、と焦っていたけれど、
メンバーの曲作りをどのようにサポート、応援すべきなのか、
いつも以上にわからない中で、
スタジオ内に響いたフレーズ、
「やっぱ夏らしく 槍が降ろうが 闇が降ろうが オレらから夏は奪えないぜ」
「決して明日は奪えないぜ」(ライムスター「サマーアンセム」)。
生活をしよう、縮こまる必要はない。
心から奮えました。すごいことを言う人たちだ。
その思いをベースにして、
そこから、何ができて何をすべきかを自問することになる。
どう生きていくべきなんだろう。
ちょっと偉そうで、結局何も言えていないことに自嘲してしまうけれど、
被災された方々に気持ちを寄せ続けて、
これからも長く続くであろう震災からの復興のために考え続けて、
自分なりに行動をして、生活を営みたい。
今日、そんな思いを新たにする。
株式会社 スタープレイヤーズ
代表取締役 岸祐司
-
桑名贔屓・その一
2019.3.7 15:37:41
なんかいっつも美味しそうな写真ばかりですんません
そんで顔が酔ってて赤くてすんません(笑)
もうすぐ三重(四日市)公演が待っているから
というわけでもないんだけど
わたくし、前にちょっとブログで書いた
三重県桑名市の『魅力みつけびと』に就任したご縁で
2月の後半あたりにちょっと桑名に行っていたのだった。
「視察」という「名目」で(笑)
んでも「名目」だけで
美味しいもんばっかり食べていたわけではなく
「アルバムリリース時の地方キャンペーンかよ!」
ってくらい分刻みの
桑名にまつわる史跡、旧跡、神社仏閣の
「視察」を
もんのすごく濃ゆーく二日に渡って
行なってきたのであった!
のであるが
あまりに膨大な見どころと写真の数なもんで
このブログ上で本気でやろうとすると
むちゃくちゃ長くなっちゃうんで
とりあえず美味しいものの写真をどうぞ♡
桑名産のハマグリしゃぶしゃぶですよー!!!
小ぶりで柔らかくて
出し汁ジュワッと!
って…えーと、
わたくしめは本当は桑名の「味覚」担当ではなく
「歴史」の魅力みつけびとなので
そっちを紹介しなければならないのだった。
今回はホッチの撮ってくれた写真で、
ダイジェスト気味に、ざっと。
名古屋から、これに乗って桑名まで行きましたよー。
何線だったかなあ?JR関西本線?
単線なのか駅以外のとこでよく止まったりしたなあ。
名古屋駅から在来線なんか乗ったの初めてです。
着くなりハマグリフライ定食を食べて
早速「視察」へ。
右が桑名市の学芸員の石神さん。
今回わたくしが色々とご教授願う、
ザ・プロフェッショナルです。
長島城跡にて、石神さんの得意分野でもある
「長島一向一揆」に関して色々説明してもらう。
へえー、あの『TOKAI SUMMIT』の長島に
そんな血なまぐさい歴史があったとはねえ…。
また味覚の方に話がいっちゃうんだけど(笑)
これ桑名市の多度と言うところの
『美鹿山荘』と言うおせんべい屋さんの
ナンバーワン人気商品、『カレーのおせんべい』!
うめー!止まんねー!
和風出汁がきいてるのに結構スパイシーっつー新感覚。
ちなみにわたくしのオススメは『グリーンカレー味』。
次もみつけたら絶対買う。
多度大社にて。
うまちゃんに手を食べられそうになって本気でビビる。
多度大社は本殿へのアプローチが
清流を遡る形でついていて
なんとも清涼な気分にさせられる。
本多忠勝公奉納の棟札なんかも見せてもらって
とにかくここ、ムッチャ気に入った!
のだが、
なだけに!
次の機会にまたゆっくり紹介したい。
写真もいっぱいあるっす。
そんで最初の写真のタイミングに。
なんと伊藤徳宇(なるたか)桑名市長、
お供もつけず一人でやってきてくださって
会食&痛飲(笑)
二次会まで行っちゃったぜー!
帰り際、歩いてたらフツーに若い女の子とかが
「市長!」とか言って気軽に話しかけて来てんの見て
ああ、愛されてるんだなー、と思った。
翌日、桑名市博物館で学芸員の杉本さんに
村正のモノホンを触らしてもらう。
MURAMASAだぜ!?オイ!!!
うっ怖え…キンチョーして落としそうなんで、
あのう、もういいです(笑)
刃紋とか眺めてわかったような顔をしたが
素人なのはバレていたと思う。
忠勝の有名な肖像画のモノホンも肉眼で見てしまった!
桑名には『石取祭(いしどりまつり)』ってのがあって
「日本一やかましい祭り」と言われてるんだそうな。
何しろ山車を引くのがメインじゃなく、
山車の後ろでドンガラドン!
コンチキチン!するのがメインだってんだからねー!
阿波踊りの連で太鼓や鐘叩いてる人もそうだけど
日本の祭りのパーカッシブな部分って
すんげープリミティブでかつアグレッシブで
抗いがたいものがあるよね!
憧れます。
今年は8/3(土)、8/4(日)らしくて
オレはツアーで行けないのだった。ぐっすん。(T ^ T)
七里の渡しから、旧東海道をゆく。
桑名の街は戦災でだいぶ昔の街並みとか
焼けちゃったらしいんだけど
それでも何か旧街道の香りが感じられます。
この辺でハマグリうどん食べた。
またハマグリ!(笑)
でも上品な味だから何食でも行けちゃう。
徳川四天王、本多平八郎忠勝公像前にて。
ムッチャクチャ戦に強かったと同時に
民政家としても優れていて
今でも残る桑名の街の区画(町割り)をつけたのが
忠勝公なのであった。
宝暦治水の責任者、
平田靱負殿とその他の薩摩藩士が眠る
海蔵寺さんです。
暴れ川木曽三川を鎮めるため、
多大な犠牲が払われたのであった。
正面左が平田家の、右は言わずもがなの
薩摩藩島津家の家紋丸十っす。ムネアツっす!
これ桑名から出てる私鉄の、三岐鉄道北勢線。
レールが超狭軌なので
ご覧の通りの細面(ほそおもて)(笑)
黄色くてコンパクトな車体が可愛いよね!
ちょっとだけ乗ってみたけど、
前の人と膝着きそうなくらい狭い。
この幅の路線はあと高山と、
なぜかまたお隣の四日市にしかないそうな。
なーんて
また歴史とあんまし関係ない話してるが
オレもテツまであと少しってとこかなあ。
素質、ポテンシャルともに
すごいあると思うんだよなあ。
つーわけで、駆け足で、ダイジェスト気味に。
そんでもそこそこ行きましたね。
まだまだ紹介したい
お寺や神社や石碑やお墓なんかがいっぱいなので(笑)
いや、冗談抜きで、
面白い歴史エピソードやストーリー満載なので
ゆっくりと。。。
次回以降何回かに分けてレポートしたいっす。
っつーわけでっつーわけで
今週末はついに岐阜公演からの三重公演!
両方とも十数年ぶりのライブになるので、
どんな雰囲気になるのか楽しみ!!!
昨日早朝から謎の高熱出て
「……インフルじゃないよね?」
つってヘロヘロになりながら病院行って検査したら
インフルじゃなかったです♡
焦ったーーーっ!!!(^◇^;)
早くも両公演とも延期になるかと思って肝を冷やしました。
なんでもウィルス性の咽頭炎だったようで
解熱剤と抗炎症剤飲んで寝たら
夜中に三回パジャマ着替えるほど汗かいて
奇跡的に今はもう平熱で、
逆にすげー元気なのでご安心を!
んでは現地で相見えん!!!
(D)
-
47TOUR#1@千葉
2019.3.4 12:09:00
ほんとに始まるかと思ってたんですけど
やっぱちゃんと終わるもんですねー。
47都道府県ツアーなんて
大風呂敷を広げちゃったものの
ほんの僅かではあるが
しっかり1/47(47分の1)は終わったのであった
昨夜2019/3/3(土)、桃の節句の
ツアー初日、@千葉LOOK。
初日をLOOKでスタートするバンドには
もれなくLOOKさんが特大ポスター作ってくれるそうで
ありがたいことです。m(._.)m
デザインもスタイリッシュでかっけえ。
ご来場いただいた皆様
きっとバックにパチリなどされたことでありましょう。
ライブハウスなんで、
セットとかそんな立派なものではないのですが
一応今回のステージ上の装いです。
ロゴは30周年ということもあり
以前よりマスキュリンに。
しかも後ろのバナー(幕)にもロゴまた入ってるし
文字情報やたら多くてウケます(笑)
前回の追加公演ツアーTのデザイン同様、
47という数字がよっぽど嬉しく
誇らしいんだろうなあ
というのが伝わってきます。
これは今回のグッズでカワイイと思った
歴代ジャケのキーホルダーちゃんです。
なんでも掴み取りだそうで。
こうやって並べてみると壮観で
射幸心ってか
コレクター魂を煽られますね!
コンプリートした暁には特製ケースがついてくる、
なんつったら
オレも頑張ってしまいそうです(笑)
ちなみに本人だからといって
全てのフィジカル(現物)を持っているというわけではなく
人にあげちゃって持ってないCDとかも結構あります。
出番直前のわたくしたち。
今回はアルバムを「ひっさげた」ツアーではない分
セリフには余裕があるのですが
なんかライブ前、時間的にも精神的にも余裕がある分
逆に不安という
アンビバレントな感情に少しだけ襲われました。
が、
即完の初日公演、
超優秀な全国選りすぐりの
ナンバーワンサポーターの皆様に囲まれ
熱狂のおよそ120分は幕を閉じたのでした!!!!!
流石にツアー初頭も初頭なので
詳しく内容レポすることは避けますが
初日にかかわらずファイナルっぽい雰囲気を感じたっつーか
『凶悪セットリスト』みたいなこと
言われてるみたいですが(笑)
とってもよかったんじゃないかなあ。
MCが楽しかったよね!硬軟織り交ぜ。
まだまだ新鮮だっつーのもあるしね!
まあ、でもやっぱ酸欠気味ではあったかなあ。
引き続きさらに楽しめるよう
ブラッシュアップしてっちゃう。
みんなありがと。
LOOKの名物店長、サイトウヒロシさん!
音楽サイト、ナタリーの
『ライブハウス、店長列伝』みたいな記事にも
出ておられる。
https://natalie.mu/music/column/314338
(この一連のコラム、これからぼくらが廻る
日本中の名物ライブハウスのことがいっぱい出てきて
読んでから行くとまた感慨もひとしおだと思うので
クッソおもしろいから皆さん読んでみてください!)
なんでもLOOKも今年めでたく30周年だそうで
何かのご縁を感じてしまいます。。。
ちなみに店長さんはローのきいた
すごくいい声をしておられる(←どうでもいい情報)
やはり求められている気もするので
グルメ情報も少々(笑)
千葉なんで当然グラキャビ乗ってすぐ都内戻ったんですけど
宇多さん予定があって来れなかったんすけど
残りのメンツで何故か何故か
三軒茶屋のすんごい美味しいメキシカンレストランの
『ボラーチョス』さんに行ってしまった。。。
全然千葉関係ない(笑)
これワカモレです。
トルティーヤチップスは
本当は食べちゃいけないやつなんだけど
あまりにワカモレディップが美味しかったため
あのう、2、2、3枚ほど。。。
これはブリトー的なやつだったかなあ?
エンチェラーダ?
ちょっとここんちのメキシカンフードの美味しさは
カジュアルなお店の中では群を抜いてるよね!
違いのわからないシロートでもはっきりと違いのわかる
美味しさの違いなのであった!
「うまいー!」「うんめーっ!」つって。
先日も代官山のもちょっと本格的な鉄人の銘店に
マイメンに連れてってもらって
美味しすぎてむせび泣いたばかりなのであった。。。
最近ミョーにメキシカンづいている。
しかしメキシコ料理はわりと炭水化物から
逃げられないということも学習した。
やまもつは「大丈夫、大丈夫!ツアー中だから!」とか
意味不明かつ無責任なこと言ってオレを誘惑してくる。
結果だいぶチートした(笑)
タコスちゃんたち!
ビーフも良かったけど、EBIちゃんが!!!
写ってないけど、サルサやバジルやパインなんか
トッピングもたっぷりだじょー!
じゅるる、ごっくん。
お腹すいちゃうでしょ?
小ぶりで色とりどりで
あまりにばえるので、みんな写真撮りまくり!
ばえるといえば
なんか公式でインスタ始めるらしいっすよ!
なんでもライブの風景だとかなんとか???
それと他にもツアーと連動した連載?など
企画中らしいですよ!
特設HPをしばしばチェックしてみてくださいまし。
なんつって
「COMING SOON」なんて枠、いっぱいありますけど
みんなスクショしといたほうがいいよ
企画がポシャった時点で
日付変更とともに枠ごと「スッと消える」
なんてこともないとは言えません(笑)
(昨日のMCより)
フランベしてもらっちゃって
ガーリックソースのステーキも食べてしまいました。
(これは食べていいヤツ)
美味しすぎたので、宇多さんには黙っていてください。
っつーわけで
最初にブログ書きすぎちゃうとこの後46回分
自分の首を絞めることはわかりすぎていたため
サッパリめにしようと意識していたのだが
結局長くなった。
というより、まあ、
オレはこういう風にしか書けないんだろう。
それにしても今回のツアー、
基本土曜公演と日曜公演。
旅程的には
土曜に会場入り、
ライブを終えてそのまま日曜の開催地へ直行、
日曜のライブを終えてそのまま帰京、
基本的にこの繰り返しなので
『ダンサブルツアー』の時のような余裕は全くナシ。
史跡レポートやご当地グルメレポートは
(そんなの誰も求めてないかもだけどw)
ほとんどできないと思う。ぐっすん。(T ^ T)
特に土曜日の開催地は絶望的。
ライブで思い出いっぱい作るしかないね!!!
逆に日曜日の方は
終電のリミットが迫っていたりして
終演後にファンの皆様と交流したりしてる時間が
ほとんどないかもしれない。
首都圏の人はまだしもだけど
地方のみんなは久し振りだっつーのに
悔しい限りだが
念の為事前にご報告。
それでも可能な限り頑張りマッシュ!
しかししかし
そんで帰ってきても
ウィークデイは作詞作曲スタジオ入り
「〆切」という爆弾を抱えた綱渡りの日々すから
あのう、シャチョー、
いったいいつブログを書けばいいんでしょうか?(笑)
ヒマじゃないぞTOSHI-LOW!!!
わはははは!
というわけで
岐阜の皆様、三重の皆様、
お楽しみにもうしばらく
お待ちくださいませ。
兎にも角にも
始まっちゃったぜーーーーーーーー!!!!!
(D)
profile
このBLOGについて
【管理:スタープレイヤーズ】ライムスターメンバー、スタッフが書き込みます。
2018年10月に旧ライムスターブログ、11月にマボロシブログ『マボロシ 坂間大介 Rec日記』を統合し、全ての時代のライムスターブログがここに集まりました。
RHYMESTER(ライムスター)
1989年結成。宇多丸(ラッパー)、Mummy-D(ラッパー/プロデューサー/またグループのトータルディレクションを担う *作編曲家としての名義はMr. Drunk)、DJ JIN(DJ/プロデューサー)からなるヒップホップ・グループ。自他共に認める「キング・オブ・ステージ」。フィジカルとエモーションに訴えかけるパフォーマンスと、当意即妙なトークによって繰り広げられるライブに定評がある。1980年代後半、まだヒップホップが広く一般に認知されるはるか前より「日本語でラップをすること」の可能性と方法論を模索。並行して精力的なライブ活動を展開することによってジャパニーズヒップホップシーンを開拓/牽引してきた。近年はグループとしての活動に加え、各メンバーがラジオパーソナリティーや役者など活躍の場を拡大。結成30周年を迎えた2019年にはアニバーサリー企画としてグループ史上最大規模の47都道府県48公演に及ぶ全国ツアーを敢行、成功へと導いた。
links
RHYMESTER Official Site
www.rhymester.jp
RHYMESTER Official Twitter
@_RHYMESTER_
RHYMESTER Official Instagram
@rhymester_official
DJ JIN Official Twitter
@_DJ_JIN_
アフター6ジャンクション|TBSラジオ
www.tbsradio.jp/a6j
BUBKA WEB(ブブカ・ウェブ)
www.bubkaweb.com
F30プロジェクト〜リーダーとして働く女性へ〜 by女子部JAPAN
joshibujapan.com
バラいろダンディ | TOKYO MX
s.mxtv.jp/barairo
recent posts
categories
archives
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月