homerhymester blog20061016
-
「少年はいま、男になる……!」(的な宣伝コピーでも可)
2006.10.16 00:54:00
このブログでも散々騒ぎ立ててきた甲斐あってか、
去る13日の金曜日、
11月劇場公開よりひと足早く試写で観させていただきました、
『テキサス・チェーンソー ビギニング』!
http://www.texaschainsawmovie.com/
言わば映画史上の奇跡的、例外的な名作である
『悪魔のいけにえ』(74年)のリメイクという、
普通なら十中八九無残な失敗に終わるのがオチな企画、
前作『テキサス・チェーンソー』(03年)はしかし、
意外にも見事、そのハードルをクリアしてみせたわけです。
勝因として大きかったのは何と言っても、
“保安官”リー・アーメイの圧倒的な存在感でしょう。
レザーフェイスの一種衝動的、即物的な「物言わぬ」暴力とは対照的に、
強烈な悪意に満ちた饒舌によって
相手の尊厳を徹底的に踏みにじるこのキャラクターは、
『THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE』という古典に対する、
作り手側の、言ってみれば「より知的な解釈」そのものであったような。
で、今回の『ビギニング』はその方向性がさらに深まって、
シリーズ中恐らく最もシリアスで、「思想的」な内容に……
辺境の地、社会の最底辺で、
文字通りゴミ同然の扱いのなか生きてきた“家族”が
(レザーフェイス出生の秘密には涙を禁じ得ない)、
そこからも完全に見放されようとするとき、
「むざむざ食い物にされてたまるか! これからは
(これまた文字通り)食う側になってやる!」とばかりに、
世界に対するささやかな、しかし容赦ない復讐に転じる……!
リー・アーメイの確信に満ちた「反社会」宣言とあいまって
(それが国家権力の末端である“保安官”を偽装することから始まるのが
また面白い)、
ヒューイット家のこの成り立ちは、
どこか『デビルズ・リジェクト』(05年)
/rhymester/blog/2006-08-26
からの濃厚な逆影響すら想像させるほど
(時期的には微妙な話だけど……
そもそも“保安官”の嫌がらせ的饒舌キャラのルーツは
『悪魔のいけにえ2』のチョップトップ=ビル・モーズレイなのだろうし、
彼の演じる『デビルズ〜』のオーティスもまたその延長線上にある、
というか『デビルズ〜』自体が『いけにえ』シリーズの
『より知的な解釈』とも言えるわけだから、
通じるものを感じるのはまぁ当然と言えば当然なんだが)。
特に今回、犠牲者たちがいつになく好人物揃いなため、
一家から無理矢理おすそわけされる「この世の不条理さ」
(言葉にしてしまうと陳腐かも知れないけど、
これこそホラー映画というものの本質であり魅力そのものでしょう)が、
一層際立つ印象。
また、
ベトナム戦争真っ最中という時代を背景に、
「人殺しに慣れるということ」が対比的に浮かび上がるのも興味深い。
リー・アーメイが前職の経験をそのまま活かしまくった出世作
『フルメタル・ジャケット』(87年)と同じく、
まずは個々の人間性を剥奪するところから殺人マシンの「教練」は始まる……
ただしこちらに国家のお墨付きはないが。
いずれにせよ、“保安官”の台詞で言えば、
常にそうやって「少年は、男になる」のだ!
あえてお約束的な定型をなぞったストーリーラインも、
ここではもはや「神話的」と呼びたいレベル。
四作目のタイトル(『レジェンド・オブ・レザーフェイス』95年)じゃないけど、
この『ビギニング』によってオリジナルの精神は完璧に蘇り、
『悪魔のいけにえ』という世界観全体が、
改めて、そして決定的に、「レジェンド」化したと思う。
その意味では本当に、理想的な前日譚
(良くて旧作の『答え合わせ』でしかない代物も多いなか)。
となると逆に次作が(あるなら)難しくなりそうですが……
ともあれ、
前述『デビルズ〜』
(27日までだぞ! 早く行け!
http://www.theater-n.com/movie_devil.html)
や、『ホステル』
(28日から『デビルズ〜』と同じとこでついに日本公開!
http://www.theater-n.com/movie_hostel.html)
や、リメイク版『サランドラ』
(/rhymester/blog/2006-07-19
日本公開未定……っぽいねまだ)
などと並んで、
このジャンルが目下ハンパなき豊作期の真っ只中にあることを実感させる、
これはやはり大傑作です!興奮冷めやらず、
試写を出た足でそのまま新橋方面へ向かい、
買い逃してたこれ
/rhymester/blog/2006-10-08
を、ようやく確保!
なんとメタルケース! カッチョいい!
そして何と言ってもこの画質……もう他のバージョンは観る気しないね。
帰宅後一気に鑑賞。最高。
それでも収まりがつかないので、
そのまま『悪魔のいけにえ2』に突入
『ビギニング』のテンションで臨むと
かえってストレス溜まるなこっちは……。ちなみにもちろんこれらの合間には、
と言うか正確には「合間がこれら」なんだけど、
とにかくXbox360、
/rhymester/blog/2006-10-13
やりじゃくってます!
ソフトも充実してるし、こりゃいいマシンだ!
(やっぱデカ過ぎるけど)(宇多丸)
profile
このBLOGについて
【管理:スタープレイヤーズ】ライムスターメンバー、スタッフが書き込みます。
2018年10月に旧ライムスターブログ、11月にマボロシブログ『マボロシ 坂間大介 Rec日記』を統合し、全ての時代のライムスターブログがここに集まりました。
RHYMESTER(ライムスター)
1989年結成。宇多丸(ラッパー)、Mummy-D(ラッパー/プロデューサー/またグループのトータルディレクションを担う *作編曲家としての名義はMr. Drunk)、DJ JIN(DJ/プロデューサー)からなるヒップホップ・グループ。自他共に認める「キング・オブ・ステージ」。フィジカルとエモーションに訴えかけるパフォーマンスと、当意即妙なトークによって繰り広げられるライブに定評がある。1980年代後半、まだヒップホップが広く一般に認知されるはるか前より「日本語でラップをすること」の可能性と方法論を模索。並行して精力的なライブ活動を展開することによってジャパニーズヒップホップシーンを開拓/牽引してきた。近年はグループとしての活動に加え、各メンバーがラジオパーソナリティーや役者など活躍の場を拡大。結成30周年を迎えた2019年にはアニバーサリー企画としてグループ史上最大規模の47都道府県48公演に及ぶ全国ツアーを敢行、成功へと導いた。
links
RHYMESTER Official Site
www.rhymester.jp
RHYMESTER Official Twitter
@_RHYMESTER_
RHYMESTER Official Instagram
@rhymester_official
DJ JIN Official Twitter
@_DJ_JIN_
アフター6ジャンクション|TBSラジオ
www.tbsradio.jp/a6j
BUBKA WEB(ブブカ・ウェブ)
www.bubkaweb.com
F30プロジェクト〜リーダーとして働く女性へ〜 by女子部JAPAN
joshibujapan.com
バラいろダンディ | TOKYO MX
s.mxtv.jp/barairo
recent posts
categories
archives
- 2025年1月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月