homerhymester blog7
-
『インザハウス』@札幌ペニーレーン24
2022.9.6 11:47:23
『ライムスターイズインザハウス』通算4公演目となる
札幌ペニーレーン24公演、2022/8/28(日)。
あんまし夏に来ることないので
なんか拍子抜けの札幌二十四軒。
そんでも47都道府県TOUR以来だから2年半ぶりの来道。
ああ、あの頃(2020年正月)僕らは
新型コロナウイルスがComing Soonしているとは
これっぽっちも知らないのであった。
オレにもいろいろあった。キミにもいろいろあった。
がしかし、とりあえず僕らは札幌における約束の土地へ
ジェダイとして帰還したのであった。
なんか久々に来たら大きく感じたなあペニーレーン。
この日はあんまし歌詞が危なっかしい曲がなかったため
リハーサル、全体さらっと流したら全然この日やらない
カバー曲の練習なんかをあえてやったりしました。
1週間後に赤レンガで披露するために笑
ブース脇のLIVEグッズコーナーです。
VIBES棒にウェイ扇にイヤモニにセットリスト、
タオルにお水に歌詞カードなど。
しかもその歌詞、よーく見るとわかるかもなのだが
その今日やんないやつw
これらが乗っている台はパーカッションテーブルと言って
本来マラカスだのタンバリンだのカウベルだの
そういうのを置いとくヤツです。
本番直前。
比較的ゆったりした時間が流れていた気がする
インスタなんかやっちゃったりなんかしてね
なんかもうおなじみ過ぎちゃって
実家みたいに落ち着く楽屋です
この日もPAカクちゃん、照明笠原くんの
本気モード布陣で臨んだので
むっちゃいい音いい光彩だったと思われる。
特筆すべきはステージ袖(っていうか階段の途中)で
出番を待ってる時、他のどの会場よりも
温かい拍手で迎えられた(感じがした)こと。
相変わらずホーム感を醸し出してくれる場所なのであった
のだがわたくし中盤まで若干硬かったかもしれん
逆に言うと中盤からは没入してSPITできた
ド定番なオープニングナンバーから
ツアータイトルチューンへ
『ライムスターイズインザハウス』には
あのライムスターが帰って来たぜー!
ってな思いを込めているのだった
個人的に8月は前半はコロたん妖精で寝室に缶詰め
その前後もひたすら制作でラボに缶詰め
只今情報的に渋滞しているコラボ楽曲などを
同時進行合計7曲
泣きそうになりながらひったすらこなしていただけに
生でお客様方に受け入れられているのが本当に嬉しくて
やっぱし謎に泣きそうになっていた
我がスタッフとしては、時間をあげるからこの間に
制作に没頭せよ、ということだったのだろうが
全ての責任を背負ってずっと密室作業は
やっぱ辛いです(涙)
とにかくこの日のオレは久々に陽の当たる場所に出て
みんなのLOVEをもらって嬉しかったのだった
やっぱグループはいいやね
MCなんかの時、お客様方の声が拾えなくても
メンバー内でテキトーにパス回ししてると
なんとなくオモロくなってしまうという。
この日もマイメン、士郎さんは
隣で見ててもとても輝いていた
どのブロックでしたMCか覚えていないのだがとにかく
僕らの周りだけが僕らを残して売れて行く
僕らのシルエットの形にミステリーサークルが出来ていく
それを収録に訪れたタモさんが
「これは…ライムスターだよね?」
「タモリさん…ご明察です!」(『ブラタモリ』風)
みたいなアホな話を3分くらいかけてやっててみんな爆笑
あのさあ
いい加減そろそろ曲やる?
なんて展開。
引きこもり作曲マシーンもリラックスして
すっかりラッパーの顔になったかと思う
『梯子酒』からの『ゆれろ』
『フラッシュバック、夏。』からの『Into The Night』
あたりはこの夏お気に入りの流れ。
『西原商会』も最早すっかり掛け合い危なげなく
逆フィーチャリング曲2曲連続
もちろん〆は放置プレイで。
最近やったLIVEや気分に影響を受け
生き物のように刻々と姿を変えて行くセットリスト。
『インザハウス』に関しては、完成形はないと思われます。
近々発表になる新曲の話なんてのもしたっけね
最前のお客様が「札幌の人?」なんて言ってたけど
はたしてどーなんでしょうか???
それも聴いてみたいよね!
最後はわりと漢汁(おとこじる)な感じで
『B-BOYイズム』『ザ・グレート・アマチュアリズム』
『K.U.F.U.』メドレーでお届けして
『Once Again』で〆ました。
アンコール
すっかりお馴染みのグッズ紹介コーナー
例のポケTの刺繍部分、指紋認証の話は
この日は少しさっぱり目で
これが売れないと事務所が傾くなんつって
宇多さん曰く「泣き落とし」で商品をお薦めしたら
ちょっと今まで例がないくらい終演後お客様方
いっぱいお買い上げになってくれたらしいっす
ただでさえ散財いただいてるところ
皆様誠に有難う御座います(涙)
んでもちゃんとカッコイイもんにしてるので
どうぞご安心してお買い求めください(笑)
ラストチューンは実は47TOURここでは演っていない
『Coming Soon』を久々に。気持ちよかったなあ。
すぐにまた帰って来たいし
道内TOURなんてのもやってみたいよね!なんて話も
MCでしたっけね。
オレとしてはコロナ禍の間にドラマ
『北の国から』にどハマりしたので
富良野でLIVEしたいなんてふざけて言ったら
現地イベンターのWESS佐々木さんが終演後
「Dさん、富良野だと機材持ち込みになりますけど
イベントスペースならありますよ」的なこと
本当に検討してくれちゃってて焦った(笑)
いや、やっぱ旭川でいいっす。行ったことないんで。
んでもいつかラベンダー畑の真ん中で
純と蛍、五郎さん(ホログラム)と令子
ついでに弁護士役の宮本信子さんも従えて
『B-BOYイズム』を歌ってみたいです。
そんなこんなで本公演は
全公演中最長の2時間弱になったらしいのだが
(曲数は変わらず。トークが長いw)
体感時間は全然そんなことなかったなあ
スタッフからも「自由度上がってますね」なんて言われて
まさしく『インザハウス』でないと醸し出せない雰囲気を
出せてるのではないかと。
楽屋で飲んだSAPPORO CLASSICは
漫画『ゴールデンカムイ』とのコラボデザイン
よーし、これは匂わせに使えるぞなんて思っていたら
ALIによるアニメ主題歌、わたくし客演の情報
あっという間に出ちゃいました(笑)
北の大地でサイコーのLIVEして
仲間と酌み交わすSAPPORO CLASSICは
言うまでもなく『ヒンナヒンナ』でありました。
しっかしなんで杉元の隣
アシリパちゃんじゃなくて白石なんだ?と思ったら
彼女未成年だもんねー。そりゃそうだー。
ヒンナヒンナと言えばこの日食べた打ち上げのお刺身も
ヒンナヒンナ(アイヌ語=美味しい)であった。
いかにも北海道らしいラインナップであるが
オレ的にはやっぱツブちゃんがコリコリでよかでした。
定番のホッケの開きやじゃがバタのイカの塩辛乗っけなど
久々の北海道を満喫したのであった
そして、スタッフが一同に会し
宴会の卓を囲むというこのよく見た光景すら
僕らには何気に3年ぶりの「日常」なのであった
そんな中
カクちゃんとホッチの誕生会なんかも行われたりしたが
その直後にカクちゃんは寝てしまった
これもよく見た光景。
コロナ禍でLIVEスタートが繰り上げられた分
スタッフは早朝羽田集合を強いられているのであった。
おつかれちゃーん。
その後軍団はホテル組とラー組と
おにぎり組と呑み組に分かれ
すすきのの街を彷徨った。
わたくしとDJはDJ Hustler 3to4くんの案内で
居心地の良いオイスター・バーに流れました。
これはアヒージョだったかな?
…激ウマ(涙)
こちら北寄貝の焼いたのです。
まあ、美味いに決まってるやつです。
時間が遅かったので
この日は生牡蠣は食べれんかったんだけども
そしてそもそも
僕らもうすっかりお腹いっぱいだったのにも関わらず
マジで美味い。
(相変わらずうるさい顔だなあ…)
わはははは!
ラー組から合流の笠原くんもまだイケちゃう。
最後はお店の壁にサインして
スタッフのみんなと記念写真撮って帰った。
お腹空いてる時にきたらどんだけ感動しちゃうんだろうか
っていうか次の札幌公演の打ち上げ一次会から
ここ借り切ってやりたいなあっつーレベル!
宇多さんも絶対気に入るに違いない。
北海道はあんまし牡蠣の印象なかったけど、考え変わった。
次は思いっきし牡蠣モードにしてからまた来たい。
お店の皆さん、サトシもありがとね!
翌日、新千歳空港
食べ物の話ばかりで恐縮なのだが
お昼にスープカレーかラーメンかお寿司か
とにかく最後にサッポロ感を
ダメ押ししておきたかったのだが
夏休み最後ということもあり
レストラン街はどこも長蛇の列
北を早々に諦めたわたくしが選んだのは
到着ロビーの『モスバーガー』であった笑
スパイシーモスバーガーとクラムチャウダー
旅先であることを考慮に入れなければ
こんなに美味しいものはないのである。
別に無理して¥3,800のイクラウニ丼
食べなくてもいいのである。
流石に30年近くこの地を訪れていると慣れたもので
見切りが早いのだ。
しかしその数分後、出発ロビーに舞い戻り
『白い恋人』と『マルセイバターサンド』
『ジャガポックル』と『かま栄』のかまぼこ詰め合わせ
しっかり購入する私がいた。
家族のため
あくまで家族のためである。
(D)
-
The Camp Book 2022
2022.8.11 06:25:48
おそば大好きー。
もうだいぶ前のことになるが一応記しておく。
2022/6/11『THE CAMP BOOK 』@富士見高原リゾート
わたくしは叔父叔母の蓼科高原の別荘に前乗りして
のんびり茅野市内で手打ちそばを食べて
(『12ヶ月』様。美味しかった!涙)
単独で会場入りしたのでした。
会場はいつも蓼科土産をメンバーに買ってったりしてる
原村の『自由農園』とか、有名な手打ちおそば屋さんの
『おっこと亭』とかのすぐそばで、
長野山梨のほとんど県境に位置するスキー場
毎年その辺ぷらぷらしてるわたくしには
馴染み深い場所なのであった。
メンバー車は中央道の渋滞で遅れるとのことで
一人会場内を、やっぱしぷらぷらするのであった。
田ちゃん(田我流)とも久々に再会。
この日はミュージシャンも従えて。
相変わらず堂々としたステージングなのであった。
そうこうしてるうちに、雨がポツポツ…。
まあ、夏場の山の天気だかんね。
急に降られたりなんかは当たり前なのだ。
メンバーも無事到着。
楽屋はどうやらレンタルスキー小屋を利用してるっぽい。
しっかし今の板短か!
おじさんは「メーター」と呼ばれる2m超の長板を
思いっきし踏み込んで弧を描いていく世代だったため
カービングスキーを試したことがないのであった。
そんなことはいい。
楽屋は田ちゃんにブルハにBIMにdooooくんに
鎮(座DOPENESS)に(G)リナちゃんにZEN-LAくんと
お友達ばっかしでゆるうい感じ。
この会場、開放感があってとても良いのだが
なんせ2会場、ゲレンデの上と下で交互に開演されるため
そのため毎回民族大移動(笑)
会場内徘徊したわたくしの感想からすると
これが地味にキツかったろうと思う。
おかげLIVE始まる瞬間まで
「これはついに来てしまいましたよ、屈辱の瞬間が」
「…そろそろ本気で考えないとかもなあ、退き際を」
と顔を見合わせるほどお客様が少なかったのであるが笑
始まったらみんな前の会場から慌てて走って来てて
逆にちょっと気の毒であった笑
オレらの前まで結構雨降ってたんだけども
そこは晴れ男たるわたくしの面目躍如
オレらのライブの間はなんとか持ち堪えてくれたのだった
【この日のセトリ】
01. JIN-TRO
02. ONCE AGAIN
03. 付和Ride On
04. Back & Forth
05. ちょうどいい
06. B-BOYイズム
07. The Choice Is Yours
この日は『インザハウス』富山公演の2週間前
事実上気管支炎で千葉公演を飛ばしたわたくしめの
直近の復帰公演でありましたが
ありがたいことにPAのカクちゃんが
「あの日のDさんはむっちゃ調子良さそうだった」
と言ってくれたくらい
オレはバリバリ本調子だったっぽいです。
多分に思う存分、思い通りに歌える多幸感を
空気の良い野外で味わえていたってのも
あるかもしれないなあと今更ながら。
千葉公演キャンセルのあとは色々と悲観しちゃって
ぶっちゃけあんましメンタル的にも良くなかったので…
重ね重ね、皆様にご迷惑と心配をおかけしました。
m(_ _)m
終演後は次のアクト
THA BLUE HERB、Ill-BosstinoとDJ Dyeくんと記念撮影。
この後急に土砂降りに!
恐らくボッさんが雨男か
日頃の行いが悪いのであろうw
楽屋は相変わらず
dooooくんの人肉アイテムとかで
みんなでキャーキャー言ってワチャワチャしてる間に
わたくしはひとりお先に会場を後にし
再び蓼科へ。
なのでこの後の、皆の動向は知らん。
翌日
茅野市内のスーパーや先述の『自由農園』なんかで
大量の野菜を買い込んで家路につきました。
しっかし野菜はやっぱ産地が安い!デカい!新鮮!
思わず何に使うかも分からず色々買い込んじゃった。
んー、特にキノコ類はソテーしただけで絶品であった…。
このオレが野菜の値段、相場とか
わかるようになって来ちゃったなんてなあ
笑っちゃうよね、母ちゃん!
ちなみに左下は最近インスタでレポートしてる
バジルちゃんと大葉ちゃんの苗です。
これが今もう使いきれないくらいワサワサだもんね
料理はこのコロナ禍がくれた一番の
新たな楽しみ、歓びだと
改めて思います
あ、やっぱ二番
一番は
『北の国から』です(マジで)。
(D)
-
『インザハウス』@梅田Banana Hall
2022.8.7 19:20:33
2022年7月17日(日)のことである。
前日に横浜赤レンガ倉庫にて
『Curry & Music Fes. 2022』があったその足で
新横浜から新大阪へ向かったわたくしたち
ほぼほぼ終電で大阪着いて
オレとHOTCHIは会場、ホテル至近の
ちょっとガラの悪い堂山町にて
精肉屋さん経営の素敵な焼肉屋さんで軽く一杯。
締めに「かすうどん」っての初めて食べたけど
これはオレにはちょっとヘヴィーだったな。
ホルモンの揚げたのが入ってるおうどんです。
もうちょっと「肉吸い」みたいな
さっぱりしたやつかと思ってた。
んでも大阪のうどんは基本好き。麺よりお出汁派なので。
同じ理由で福岡のうどんも好きです。
コシがすべてではない。
んでも讃岐うどんもやっぱり好き♡
やっぱ関西のお出汁文化はNuff Respectですよね。
翌朝ちょっと時間が余ったので
わたくしは昼だってのに天満の飲み屋街を彷徨いました。
昔マイメン夢番地大野に連れて行ってもらって
楽しくて楽しくて、どうしても地理的状況を把握したくて
猛暑の中ペットボトル片手に訪ねちゃいました。
ツアー中城址や神社仏閣を散策に行く感覚と近いです。
アーティストなどというものは常に過保護で
例えその街に何十回と訪れていたとしても
アテンドがいなければ右も左もわからない
赤子のようなものなのである
常にDoor to Doorのタクシー移動だしね
だからこそわたくしは歩いてみるのだった。
特に大阪の商店街はどこも端っこまで歩くと
急に人種が変わったりしてソツだらけでオモロい。
昼の提灯もいいもんやのう。。。
悪魔の囁きが聞こえてきましたが
この後リハなんでもちろんスルー笑
お水はこの時点で3本くらいガブ飲みしたかなあ
それにしても
惹かれる景色やのう♡♡♡
中崎町ってとこあたりかなあ?
いい感じの高架下を歩いているとかつて
club DAWNってのがあったのを思い出します。
1990年代後半
HasebeとZeebraと三木道三なんてメンツや
Ryo the SkywalkerとNG Headとライムスなんて布陣で
完全キャパオーバーで酸欠状態になってたの
(マジでライター火が着かない!)
思い出すなあ、我が青春の…
(↑最近そればかり言っている気がするw)
その後20年以上経っておじさんになった私はそれでも
楽しく近所を『でぃー散歩』しているのであった
しかも一番の誤算はありがたいことに
そんなおじさんたちのLIVEを未だ心待ちにしてくれている
お客様方がいることなのであった!!!
ここバナナホールは老舗らしいけど来るのは初めて。
堂山町のはずれあたりにあります。
ここもピカピカで気持ちのいいハコなのであった。
心斎橋Quattroくらいはあるんかなあ?
お客さんも見やすそうです。
これ楽屋に差し入れしてもらった、
会場の近所のたこ焼き屋さん『カリトロ』さんのたこ焼き。
オレGoogleマップに元からピンしてたお店でした!
生地にお出汁が相当効いてるやつでめっちゃオレ好み♡
ソースなしでもイケちゃうタイプ。ウマウマウー!
今日からツアーTの色もチェンジ、
Black On Blackになったのであった。
うーん、これカッコいいかも。ツアータイトル、
『来ちゃった♡』とか『練習』とかだったら
一体どんなデザインになっていたのだろうか
ああ、『インザハウス』にしといて良かった(笑)
ま、今オレが一番『インザハウス』なんですけどね(涙)
LIVEは前日の『Curry & Music Fes.』を引きずって
思いっきし夏に振り切った選曲でお届けいたしましたが
いかがだったかな?ワンマンでここまでサマーソング
いっぱいやったのは初めてと思う。
っていうのは僕ら8月は制作で缶詰なので
夏を味わえるのはこの一瞬だけってのが
わかってたからなのだった。
(実際にはコロナで缶詰だったんですけどw←しつこい)
この日オレ的に印象的だったのがやっぱし宇多さんのMCで
2番目のブロックあたりだったかなあ
ひとしきり前の曲のMCが終わった後、唐突に
「いやー、しかしなあ、こうなるともう…飲みたいね?」
メチャクチャ雑に次の曲(梯子酒)に
持っていこうとしたのだった(笑)
これは笑った。普通だったら宇多丸という男、
そこはシームレスに繋いでくるはず
しかもそのあたりが彼の真骨頂であるはずなのだが
おそらく連日のLIVEで
ちょっとめんどくさくなったのであろう
しかしそこがとっても新鮮であった
ステージ上で相方を指差して爆笑したのは
初めてかも知れぬ。
あ、ちなみにその『梯子酒』では
「飲みたくない時何飲むの?……飲むなーーーっ!怒」
という新しい展開が生まれたり、その後ひっさびさに
『揺れろ』かなんかやっちゃってグイグイGroovyに。
この日の宇多丸は口も悪かったのだが
その後のMCでも唐突に
「いやー、しかし…旅行行きたいね?」
(『グラキャビ』前)
「やっぱりこう…フィーチャリングっていいよね?」
(『西原商会』前)
「2MCってのはやっぱりねえ…いいよね?」
(『Back & Forth』前)
など、ほとんど恒例って感じで
誠意のかけらも感じられない雑な進行が続いたのだが
これはこれで神回だったかも知れぬ。
宇多さんはふざけている時が一番
ドライヴ掛かってる感じで、いい。
あ、この日はそういえば『肉体関係』もやりましたね。
昨今海外の政情や国内の事件など
あまりにショックなことが多く
これはちょっと覚悟と使命感を持って
本気で「お祭り」しないといかんぞ!ということで
決めたパーティーセットでもありました。
何か考えてもらうよりは
一瞬でも嫌なことを忘れて欲しかったのであった。
アンコール。もうくだらな過ぎるMCに
いちいち触れるのはめんどくさいのだが
新色のツアーTには
「おい、小池!」機能ってのがついてるんだと。アホくさw
そんでもって例の刺繍のついたポケTですけど
この日もしっかりやってました、例の指紋認証ってやつ!
ふざけが一番酷い時に出る、例の常に半笑いでのお喋り
この日の認証時のサウンドは
「あン♡」じゃなくて「あっ!?」ってやつでしたw
「おい小池」機能か指紋認証か
機能で選んでくださいだって。知るか!w
と、まあ
くだらないことばかり書いてきたが
会場最後までめっちゃ盛り上がってたのに
空調機能が相当優秀なのだろうと思うが
暑くなり過ぎたり酸欠になったりすることなく
良いハコ、良いLIVEだったと思う。
メンバーもBanana Hall相当気に入っておった
みんなが少しでも元気になってくれてたら何より。
新大阪駅にて。一人で懸案だったうどんを啜る。
道頓堀『今井』。いつもはきつねうどんを食べるんだけど
今日は鴨うどん。おいちい。ミニサイズがあるのが嬉しい。
今井のおうどんには七味より山椒が合う気がするんだよね。
帰りの車内のお楽しみのため、夢番地大野が
焼き鳥を買っておいてくれたのだった。
めっちゃ旨かったー!
やっぱ駅の売店では絶対買えないレベルの味!
ハイボールぐびぐびです。
帰ったら作詞地獄だけど(6曲ほど同時進行)
とりあえずお疲れ、オレ!
夢番地大野といえば彼主催のフェス
またすぐに大阪に戻ってくるのであった!
3年ぶりの開催、今年は特にスペシャルなステージに
なりそうな予感!ってかBOMBアリ。混ぜるな危険。
乞うご期待。
(D)
profile
このBLOGについて
【管理:スタープレイヤーズ】ライムスターメンバー、スタッフが書き込みます。
2018年10月に旧ライムスターブログ、11月にマボロシブログ『マボロシ 坂間大介 Rec日記』を統合し、全ての時代のライムスターブログがここに集まりました。
RHYMESTER(ライムスター)
1989年結成。宇多丸(ラッパー)、Mummy-D(ラッパー/プロデューサー/またグループのトータルディレクションを担う *作編曲家としての名義はMr. Drunk)、DJ JIN(DJ/プロデューサー)からなるヒップホップ・グループ。自他共に認める「キング・オブ・ステージ」。フィジカルとエモーションに訴えかけるパフォーマンスと、当意即妙なトークによって繰り広げられるライブに定評がある。1980年代後半、まだヒップホップが広く一般に認知されるはるか前より「日本語でラップをすること」の可能性と方法論を模索。並行して精力的なライブ活動を展開することによってジャパニーズヒップホップシーンを開拓/牽引してきた。近年はグループとしての活動に加え、各メンバーがラジオパーソナリティーや役者など活躍の場を拡大。結成30周年を迎えた2019年にはアニバーサリー企画としてグループ史上最大規模の47都道府県48公演に及ぶ全国ツアーを敢行、成功へと導いた。
links
RHYMESTER Official Site
www.rhymester.jp
RHYMESTER Official Twitter
@_RHYMESTER_
RHYMESTER Official Instagram
@rhymester_official
DJ JIN Official Twitter
@_DJ_JIN_
アフター6ジャンクション|TBSラジオ
www.tbsradio.jp/a6j
BUBKA WEB(ブブカ・ウェブ)
www.bubkaweb.com
F30プロジェクト〜リーダーとして働く女性へ〜 by女子部JAPAN
joshibujapan.com
バラいろダンディ | TOKYO MX
s.mxtv.jp/barairo
recent posts
categories
archives
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
- 2025年1月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月